看板デザインを自分で作りたい!おすすめソフトをご紹介

お問合せをいただく中で、看板のイメージはあるけどデータはない...というお客様も多くいます。本日は、そんなあなたに「自分で看板のデザインをする際に使えるソフト」をご紹介します。
看板のデザインってどうやって作るの?
看板のデザインの作り方は、大きく分けて次の2つの手順が考えられます。
- 自分で作る
- 看板屋さん(デザイナーさん)に頼む
自分で作る場合と、看板屋さんに頼む場合では、作るデータの細かさや形式が全く異なってきます。本日は、データを作成するためのソフトをご紹介します。
自分でデザインを作る場合
自分で看板のデザインを作る場合は、看板屋さんがそのまま看板を製作できるデータを作らなければなりません。その際に作成可能なソフトは次のとおりです。
ソフト(有料):Adobe Illustrator、Adobe Photoshop
ソフト(無料):GIMP、GIMPShop、Inkscape
データを作る際には、看板の大きさがわからないと作成できません。看板を設置する場所のサイズを自分で測り、デザインの制作を進めましょう。自分で測ることの出来ない場所や高さに看板を設置する際は、決して無理して採寸しようとしないでください。思わぬ事故を招きかねません。そのような場合には、看板屋さんに現場調査をしてもらい、サイズを測ってもらいましょう。
また、有料ソフトは安くありません。1度や2度の看板製作を考えているのであれば、看板屋さんやデザイナーさんなど、プロに頼んだほうが安くなります。費用対効果も考え、購入を検討しましょう。
参考: お金をかけずGIMPでウェブデザインをマスターする|ラクスル
看板屋さん(デザイナーさん)にデザインを頼む場合
看板屋さんやデザイナーさんに、デザイン制作を頼む際にも、イメージが頭にあるのであれば、画像を作成し渡すのがよいでしょう。そのような場合には、データの形式やソフトに指定はありません。データの作成方法は自由です。以下、一例としてご紹介します。
ソフト(無料):ペイント、PowerPoint、Word、Excel
これらのソフトは、元々パソコンに内蔵されているケースの高いソフトです。画像の専門ソフトではないものも含まれていますが、看板屋さんやデザイナーさんにイメージを伝える目的であれば、これらのソフトで十分デザイン制作が可能です。
イメージを渡す際には、色、レイアウト、画像の種類、文字の大きさ・太さなどを画像に落としこむと良いでしょう。参考となるデザインを作成し、看板屋さん・デザイナーさんに渡すことで、その後のデザイン制作がスムーズに進むはずです。
参考: 画像作成に便利なツール・サービス・ウェブサイトまとめ
まとめ
看板はお店の顔です。看板のデザインでお店の集客やお客様に与える印象は大きく変わります。頭の中にあるイメージをそのまま看板に表現するか、イメージを伝えてプロに頼むかはあなた次第です。お客様を呼び込む看板をつけるためにはどちらの方法が合っているか検討し、あなたに合った方法を選びましょう。