記憶に絶対残る看板の共通点

看板は、お客様に来店してもらうための大切な集客ツールです。看板で集客に成功しているお店には、実はある共通点があります。本日は「お客様の記憶に残る看板を戦略的に作るポイント」をご紹介します。
街中を歩いていて、無意識に目に止まる看板、記憶に残る看板ってありませんか?それらの看板には、すべてある共通点があります。それは、「視認性の高さ」です。
今回は、「視認性」とは何か、どのようにすれば視認性の高い看板が作れるかご説明します。
記憶に残る看板の共通点は「視認性の高さ」
視認性とは、人が目で見て認知・判断できる度合いを表します。簡単に言うと「どれくらい見やすいか」という指標です。視認性が低いと見づらい、視認性が高ければ見やすいと判断できます。人の記憶に残る看板を設置するには、まず人が見やすい看板を設置しなければなりません。そのため、看板設置において視認性はとても重要な指標になってきます。
視認性は、通常次の3つのポイントで評価しています。
- 看板の形、サイズ、色が周囲の看板に似ていないか
- 看板の周辺に木や建物・電線など障害物がないか
- 周囲のお店と比較し、業態やお店の特徴を訴求できているか
視認性の高さはどうやって確認するの?
視認性は、設置する看板と周辺環境との比較によって決まります。自分が作る看板が実際に設置されたときに、どのように周囲の環境に溶け込むか、あらかじめ考慮しておくことが大切です。それを確認するには、看板屋さんに「あてこみ画像(サインプラン)」を作成してもらうことをおすすめします。
あてこみ画像(サインプラン)とは、看板周辺の風景写真を撮影し、その写真に看板が設置された時のイメージを当て込んだ画像です。その画像を確認することで、実際の設置イメージを膨らませ、視認性の高さを確認しましょう。
人の記憶に残る看板をつくるための大切なポイント
視認性の高い作るための大切なポイントとして「有効視野範囲」があります。これは、看板までの距離と身長を分析することで、人の目にどのくらいの範囲が映るかを示したものです。
つまり、視認性の高い看板を設置するには、この「有効視野範囲」に収まる高さに看板を設置することがポイントとなります。では、有効視野範囲の例を見てみましょう。
例.170cmの男性が道を歩いている場合
170cmの人が歩いている場合の目線の高さを160cmと仮定します。その際、看板からの距離と視野の広さがどうなっているか調査を行いました。
このように視野範囲には限りがあります。この有効視野範囲の中に看板を設置することが、人の記憶に残る看板を作るワンステップとなるのです。
まとめ
お客様の記憶に残すためには、人の目に入る場所に目に止まるデザインの看板をつけることが重要です。看板とお客様との距離を考え、お客様の目に入る範囲をきちんと考えながら、そこにオリジナルなデザインの看板をつけましょう。
そうすることで、看板の集客効果を最大化できると思います。ぜひ看板設置の際には、視認性や有効視野範囲を検討してみてください。