看板を設置するには何から決めればいいの?サイン計画の流れ

出店において、物件が決まったあとはアルバイト募集・教育、備品調達など複数の仕事が同時進行で進みます。その中に外装を含めた看板の設置も含まれますが、そもそも「看板の設置」に対し何を決めればいいのでしょうか。
今回はサイン計画の流れついてご紹介いたします。
設置位置の決定
設置可能な範囲から実際に看板を設置する位置を検討します。
物件にも様々な形態がございます。駅前立地、ビルイン路面店、ビルイン2F~、ロードサイド店etc。
店舗形態に合わせ、遠・中・近距離の考え方を考慮。全ての人に対し、効果的な設置位置を検討する必要があります。
掲出サイズの決定
設置位置と同様に、遠・中・近距離の考え方を考慮した上でサイズを決定する必要があります。
ただ、大きくすれば目立つ・視認性が高いというわけでもありません。色味との兼ね合いや設置位置、訴求を歩行者・車両どちらに対象に置くかによって変わります。
仕様の決定
電飾・非電飾、看板素材、構造を検討する必要があります。
予算や条例の条件にもよりますが、電飾の方がお客様に認知して頂きやすくなります。
インショップの場合は、建物の規定により制限が設けられている場合が多いので、注意が必要です。
※看板の素材・構造においては専門施工会社にご相談されることを推奨いたします。
デザインの決定
原則はブランド毎に定められたサインマニュアル・デザインマニュアル参照の上、意匠を決定します。
しかし、例外として、京都や鎌倉など歴史的建造物が多い地域に関しては色味などの規制があります。
チェーン店においても上記のエリアに出店する際は、地域の条例に合わせ色味を抑える必要があります。
その他
看板を設置する際には、地域の屋外広告物条例、建築基準法の制限も考慮しなくてはなりません。
また、店舗形態がビルインの場合は、オーナーの意向も含まれることが多いようです。
まとめ
看板は店舗の「顔」とも言えるため、集客を大きく左右します。
また、集客効果だけではなく、通行人に対するブランド認知の役割も担います。
諸々の条件を考慮・検討し、看板を設置される事を推奨させていただきます。