大事なブランドを守る!サインマニュアルの重要性

出店スピードが加速するにつれ、ブランドコンセプトの統一が課題になる企業様が多く見受けられます。
出店エリアを広げると、施工会社が異なる場合もあるため、店舗によって微妙にロゴ・デザインが異なる問題が起きてしまうのです。
ブランディングにおける「統一性」
顧客に自社の価値として何を伝えるのか、そしてどのように伝えるのか、がブランディングになります。
そして、ブランディングにおいて重要視される部分が「統一性」です。
使っているフォントがバラバラ、行く店によって微妙にロゴが違う、などは認識のイメージに齟齬を生んでしまいます。
「継続」がブランドのファンを増やす
単純接触効果と呼ばれる心理用語があります。
初めのうちは興味がなかったり苦手でも、複数回接触することにより、次第に好意的な感情を抱く心理効果のことです。
広告・ブランディングの効力も単純接触効果を用いる部分が大きいと言われています。
それほど興味が無かった商品でも、CMで何度も見るうちに次第に興味が湧き、店舗で見かけた際に、思わず手に取った経験が誰にでもあるのではないでしょうか。
単純接触効果を引き上げるためには、統一されたデザインによって「継続的」に接点を持つことです。
それでは、店舗の外観・看板において「統一性」を持たせるために、どのような対策があるのでしょうか
「サインマニュアル」の重要性
看板における、ブランドの認識を統一させるため「サインマニュアル」がございます。
サインマニュアルは様々な物件の条件に合わせ、印象を統一させるためのデザインをまとめております。
看板の多様な種類(ポール看板、袖看板、ファサード看板、ガラスサイン)に加え、物件形態(ロードサイド、ビルインetc)、仕様サイズによりデザインの調整が必要になります。
サインマニュアルを作成することにより、複数店舗展開におけるブランディングの統一化が図れます。
仮にサインマニュアルを作成せず、施工を行う場合下記のリスクが考えられます。
・店舗によってデザインのバランスが異なる
・「基準」がないことにより、判断が「感覚」になってしまう。
マニュアルという「基準」が設定されていないため、正解/間違いが図れない状態に陥ります。
明確な指標がないため、施工会社もお客様も「感覚」で判断するしかなくなってしまいます。
施工が終わったあとで「なんか違う気がする...」と違和感を持ったとしても、取り返しがつかなくなってしまうのです。
サインマニュアルを作成するメリットは、ブランディングの統一化が図れることです。
1つのロゴデータがあれば、看板のデザイン作成が全て対応可能とはいえないケースもございます。
ロゴの比率や、サイズなど看板においては「どう見えるか」を統一させるために様々な要素が絡み合います。
統一されたサインのバリエーションを増やすためには「サインマニュアル」の作成が必要です。
まとめ
「強い」企業は、WEB、CM、店舗、において統一化されたデザインを使用しています。
店舗の「看板」もブランディングにおける重要な要素であるといえるのではないでしょうか。
事業が順調で出店エリアを広げよう・出店スピードを早めよう、とお考えの際には、おススメです