電飾看板の種類・価格は?LED看板との比較もご紹介

一言に電飾看板といえどもいくつか種類があります。電飾看板の種類を正確に看板屋さんに伝え、適切な価格の見積りを貰いましょう。「電飾看板の種類と価格」をLED情報も踏まえてご紹介します。
電飾看板の種類とは?
あなたは「電飾看板」と言われてどのようなイメージを持ちますか?もしかすると、あなたのイメージしている電飾看板はあくまで一例かもしれません。
まずは、電飾看板の種類からご説明します。
電飾看板は3種類に分かれる
電飾看板は大きく分類すると次の2種類に分かれます。
- 内照式看板
- 外照式看板
- 電光掲示板
内照式看板とは、看板の内部に蛍光灯やLEDなどの照明を取り付けて、内側から発光する看板です。表面はアクリルやFFシートと呼ばれる光が透ける素材で作られています。
外照式看板とは、看板の外側からスポットライトや蛍光灯などで照らす看板です。こちらについては、木製から金属製・アクリル製など、様々な素材で作られます。
電光掲示板とは、文字やイラストが点灯したり流れたりする看板です。看板自体にドット式の電飾が埋め込まれており、その電飾を点滅・店頭させることで文字やイラストを表示します。
出典:http://denkokeijiban.com/mr3006.html
通常、電飾看板と言うと「電光掲示板」をイメージする方も多いかもしれません。しかし、看板屋さんにとっては、電光掲示板は「電飾看板」として把握してもらえない可能性もあるのです。
つまり、看板屋さんによって、内照式看板や外照式看板を「電飾看板」と想像するケースもあります。
そのため、看板屋さんに相談する際には、どの看板が欲しいのか正確に名称を伝える必要があります。
電飾看板の価格とは?
電飾看板は、照明のない看板と比較すると大きく価格が上がります。特に、内照式看板の場合、内側に照明を入れて金属製のフレームを設計するため、製作費用が高くなる傾向があります。
看板コンシェルで製作した看板の事例として、一般的な価格をご紹介しましょう。
スタンド看板 | \70,000~ |
袖看板 | \70,000~ |
入口上部の壁面看板 | \100,000~ |
看板の製作価格は、サイズや素材によって大きく変動します
。
また、デザイン制作や取り付け費用を考えると、上記に加えて費用がかかってきます。照明のない看板と比較し、照明付きの看板は費用が高額になるケースが多いのです。
LED看板の価格はどのくらい?
電飾看板の中でも、最も高額なのがLEDを使用した看板です。LEDの看板は、蛍光灯や電球を内蔵している看板と比較して2倍~3倍の価格が予想されます。
しかし、ここでいう価格とは看板製作時の初期費用のことです。
その後の定期的な交換やメンテナンスの必要がないことを考えると、LEDを使用した看板の方が、価格的に断然お得です。
関連:看板の照明はLEDが断然オススメ!LEDと蛍光灯を比べてみた
そのため、電飾看板を製作する場合は長期的なメンテナンス費用も見込んだ上で、検討が必要です。
電飾看板の製作・取り付け時の注意点
電飾看板を製作したい場合、取り付けを依頼したい場合は、次のポイントに留意しましょう。
オリジナルで製作する場合は高額になる危険性あり
看板には「既製品」と呼ばれるメーカーが大量生産している種類があります。それらは特定の決まったサイズで量産されることで、オリジナルで製作するよりコストダウンされている場合が多くなっています。
しかし、こだわりの形や既製品にないサイズを希望する場合、1から看板を製作するため価格が上がる可能性があります。製作する場合は、似たようなサイズや形で既成品がないか、看板屋さんに確認・提案してもらいましょう。
電気配線が看板用に出ているかを確認する
新築の物件・居抜きの物件のどちらに看板を取り付ける場合も、電気配線が屋外に出ているかを確認しましょう。具体的には、屋外にコンセントのソケットが屋外に設置されているか、電気の配線が屋内から屋外に出ている場所がないかを確認すると良いでしょう。
電気配線が看板用に設置されていない場合、電気の配線工事をする必要があります。その場合、電気工事の費用がかかるのに加え、看板屋さんではなく電気屋さんを手配する必要があります。
電気工事の有無が自分で確認できない場合は、看板屋さんに相談し見てもらいましょう。集合テナントの場合は、ビルオーナー様への確認も有効です。
電飾看板は光っているとき・いないときでデザインが違って見える
電飾看板は、電気の明るさによってときに異なるデザインに見えます。お店全体を同じ色に統一していても電飾看板だけ少し色が違う...なんてことは良くある出来事です。
こちらに関しては100%の解決は困難ですが、事前に看板屋さんと相談し、点灯時・不点灯時のいずれかに合わせて色を統一することが可能です。
予め看板屋さんと相談することでイメージとの相違を防ぐようにしましょう。
まとめ
電飾看板と一言で言っても、その種類や価格・注意点はさまざまです。あなたが求めている電飾看板をより安くイメージに近づけて製作・取り付けるには、看板屋さんとの事前の摺合せが大切です。
看板屋さんときちんと相談した上で、望み通りの看板を手に入れましょう。