ブランドイメージとコーポレートカラー

コーポレートカラーとは?
企業や団体の組織を象徴する色を差します。コーポレートカラーは企業イメージとも直結され、消費者の心理に大きな影響を与えます。
ロゴはもちろん、ホームページ、会社案内などどこで使用されても、「ブランド」を連想させる非常に重要なイメージ作りになります。
赤
赤色は活発・情熱的なイメージを連想させ、気分を高揚させ元気を与えてくれる心理効果があります。
エネルギー・挑戦・決意を象徴する色味であり、コーポレートカラーとしても人気が高くなっています。
また、食欲増進の効果もあるため、菓子メーカー、食品関係にも多く使われる色彩です。
食欲増進
活力を感じ、前向きな気持ちになる。
アドレナリンの分泌を促す
日本コカ・コーラ株式会社
ユーチューブ
江崎グリコ株式会社
明治ホールディングス株式会社
株式会社ロッテ
青
知性を象徴する色味であり、世界的に見ても好む人が多い色となっております。
色のイメージとして「誠実」「信頼」「知性」といった部分を担うため、企業カラーとしても人気があります。
また「海」や「空」など解放的な広がりのある色彩です。
集中力を高める
気持ちを落ち着かせる
株式会社みずほ銀行
株式会社ローソン
日本アイ・ビー・エム株式会社
旭化成株式会社
黄色
行動を活性化させる色味で、視覚的に認識しやすいため注意喚起の看板にもよく使用されます。
元気や活気といったメッセージを伝えたい際には効果的と言えます。
色彩としては楽しい気分を与えてくれるため、コミュニケーション促進の効果もあります。
記憶力を高める
注意を促す
気分を明るくする
ファナック株式会社
株式会社ミクシィ
株式会社イエローハット
株式会社ロフト
緑
緑はバランスが取れた中間色で、自然・リラックス・調和を表す色味であるため「癒し」を提供するブランドに多く使用されます。
また、「若さ」や「健康」をイメージさせるため、ヘルスケア領域において人気がある色味のようです。
疲れを癒す
リラックスの作用がある
穏やかな気持ちになる
スターバックス
株式会社伊藤園
花王株式会社
まとめ
企業のイメージを左右するコーポレートカラーですが、伝えたいメインメッセージによりだいぶ変わるようです。何を訴求したいポイントに置いているのか?価値として何に重きを置いているのか?ブランドカラーからも企業の戦略が読み取れるのではないでしょうか。