知っておかないと損!?車体広告(バス・タクシー)の事例

バスやタクシーを利用した広告にはどんな種類があるのでしょうか。さまざまな効果的な活用法をご紹介します。
バス広告の種類とは?
バスラッピングなど目立つ車体広告は、不特定多数の歩行者や運転者の目に触れ、屋外広告の役割も果たします。
車体の側面の外壁板と後部板があります。さらに、バスの広告は習慣的に利用する人への反復による刷り込み効果が高いです。バス広告で最もスタンダードなのがバス内部の窓上部のものです。立った時の目線に近く伝える情報量も豊富なのが大きな特徴です。また、窓や降車扉、降車ボタンなどに貼るステッカーは安価ですが訴求力が高い媒体です。さらに、運転席の後ろのボード、車内のデジタルサイネージを利用した宣伝方法も登場しています。
タクシーを利用した広告
タクシーの車外広告には、タクシーの外側の両側ドア一面をおおうかのように広告を掲載するラッピング形式のものがあります。また、後部ドアの外側を利用した低コストなものもあります。歩行者や後続ドライバーへの訴求力の高いリアウィンドウの大型ステッカーもお馴染みです。タクシーの車内広告は、ビジネスマンや富裕層、高齢者などターゲットを絞って宣伝できるのが特徴です。運転席や助手席の背もたれに設置された専用アドケースがあります。また、乗降ドア内側の窓下のドアステッカーも乗客に近く効果が高いです。タクシー車内広告は独占空間なので、接触密度が高いのが大きなメリットです。
どんな事例があるの?
不特定多数の利用者を対象としたバス広告では大手コンビニエンスストアが窓上広告を利用して店舗オープンの告知を行ったり、大型デパートの季節商品告知に利用したりするなどの事例が目立ちます。また、タクシー広告ではアドケースを利用して高所得者向けのオーダースーツの宣伝をした事例があります。その際には、すべてのパンフレットを配布し来店数と問い合わせを含めて数十件のレスポンスがありました。また、富裕層にターゲットを定めて歯科の広告をアドケースの利用で行ったケースでは、予想を超える配布率が記録され、サイト閲覧数の増加にもつながった例があります。
まとめ
バスやタクシーなどの移動中の時間に宣伝を見てもらうのに広告は有効です。
利用者をターゲットとした車内広告はもちろん、不特定多数者に対する屋外広告となるため非常に有用な媒体と言えるのではないでしょうか。