立て看板を作りたい方必見!立て看板の種類と価格を紹介

立て看板は、素材やデザイン・サイズによっても価格や作り方が異なります。立て看板の製作を考えている方、必見!「立て看板の作り方と価格」をご紹介します。
立て看板にも種類があるんです
立て看板とは、壁に設置する一般的な看板とは異なり地面におけるタイプの看板です。一言に「立て看板」といえども、実際にはいくつかの種類があります。ご説明しましょう。
- 地面に置く自立式の看板
- 壁に立てかける自立式の看板
大きく分けると看板は上記の2種類に分かれます。まずは、お客様が求めている看板がどちらのタイプか確認をしていきましょう。
地面に置く自立式の看板
地面に置く自立式の看板は、「スタンド看板」と呼ばれています。 スタンド看板にもいくつかの種類が存在しています。それぞれの種類と特徴を見ていきましょう。
一般的なスタンド看板
地面に置くタイプの看板です。歩行者の目に止まりやすい特徴があります。一般的には光らないタイプの看板になります。
照明つきのスタンド看板
一般的なスタンド看板に照明がついたもの。主に飲食店など夜間も営業するお店に使用されています。
A型タイプのスタンド看板
こちらは照明がついていない看板。手書きでメッセージが書けるホワイトボードや黒板式のものもあります。こちらも同様に歩行者に目に止まりやすい特徴を持っています。
壁に立てかける自立式の看板
壁に立てかけて置くタイプの看板は、選挙や学校行事・イベント開催時の案内などに使用されることが多いでしょう。看板屋さんの中では、一度きりの利用も多いことから、別名「捨て看板」とも呼ばれています。
こちらの看板の場合、表示面と脚の素材によって、耐久性や金額が大幅に異なります。その点を考慮した上で、製作方法を決めていきましょう。今回は一般的に多い組み合わせをご紹介します。
紙×木製の立て看板
表示面を紙で作り、看板の枠と脚を木製で製作する方法です。紙の表示面は通常1度しか使用できず、木製の枠も耐久性には優れません。そのため数回のみ使用する場合に、都度紙を貼り替えて使用する看板です。
布×木製の立て看板
表示面に布を張り、木製の枠・脚に取り付けて製作する方法です。紙の看板に比べて、雨や風にも強い性質を持ちます。こちらも布は1度のみしか使用できませんが、突然の天候不良などには対応の効く看板です。
プラスチック×金属製の立て看板
プラスチック製の表示面に、金属製の枠・脚を取り付けて制作する方法です。プラスチックで製作した板には、カッティングシートと呼ばれる文字型のシートやデザインを印刷するインクジェットシートを貼るため、剥がすことで繰り返し使用が可能です。
以上のように、一時的な利用目的で看板を製作するか、繰り返し使用するかによって選ぶべき素材が異なります。
金額に関しては、紙×木製が最も安価ではあるものの、耐久性の観点で考えると決してオススメは出来ません。紙と木製で製作する場合は、入学式や卒業式といった1日限りの行事やイベントの場合が適しているでしょう。
選挙や一定期間開催されるイベントの場合は、プラスチック×金属製の看板が良いでしょう。
利用目的に合わせた素材を選び、耐久性・金額ともに適している看板を作りましょう。
立て看板の一般的な価格とは?
ここまでご説明してきた「立て看板」ですが、その価格も看板の種類によってさまざまです。ご紹介した看板の目安価格は以下のとおりです。
地面に置く自立式の看板
一般的なスタンド看板 | \15,000~ |
照明つきのスタンド看板 | \50,000~ |
A型タイプのスタンド看板 | \3,000~ |
壁に立てかける自立式の看板
紙×木製の立て看板 | \4,000~ |
布×木製の立て看板 | \6,000~ |
プラスチック×金属製の立て看板 | \12,000~ |
製作する看板のタイプにより金額もここまでの幅があります。
立て看板購入時の注意点
地面に置く自立式の看板(スタンド看板)は、インターネット販売を行う会社も少なくありません。しかし、メーカーや製造元によっては故障のリスクや、故障時の保証がないケースもあります。そのような場合、看板屋さんに相談しても修理や点検を断られてしまう場合も少なくありません。ネット販売には、注意が必要です。
また、壁に立てかける自立式の看板は、選挙やイベントに特化し、製作を専門としている看板屋さんがいます。そのような看板屋さんの場合、看板を量産しているため、コストを下げることが可能です。
ただし、選挙の看板についてはホームページに掲載することが出来ないことから、得意な会社を見極めるのは困難です。知人の紹介や看板屋さん紹介サービスを利用し、製作に強い会社を紹介してもらうことをオススメします。
まとめ
立て看板と一言でいえども、これほどの種類が存在しています。上記の中にあなたが求めていた「立て看板」はありましたか?今回ご紹介していない看板を「立て看板」とイメージしていた方もいるかもしれません。自分のイメージする看板を看板屋さんにどのように伝えるか。それによって看板屋さんの見積り内容つまり金額が変わってきます。
正しい依頼先を見つけるためにも、看板の種類を正確に把握する必要があるでしょう。