よりよい看板を製作する2つのポイント!~照明編~

看板の製作方法を決める際に抑えるべきポイント
看板の製作方法を決める際に大事なポイントは、次の2つです。- 照明を設置するかどうか
- 看板の素材を何にするか
看板の照明のポイント
まずは、看板の照明を設置するかどうかを判断しましょう。一般的に、照明をつける看板を「電飾看板」、照明をつけない看板を「非電飾看板」と呼びます。看板の照明設置を考える際は、お店の営業時間や業態を踏まえ、電飾看板か非電飾看板どちらが効果的かを考えましょう。 電飾看板の場合は、大きく分けて2つの種類に分かれます。- 内照式看板
- 外照式看板
内照式看板とは
内照式看板とは、看板の内部に照明を仕込むことで、内側から光を当て発光させる製作方法をさします。 内障式看板には、蛍光灯はもちろんLEDの使用も可能です。内部から光を当てることで、看板全体を発光させることが出来るのが特徴です。 価格はサイズに応じて異なりますが、非電飾看板と比較すると高くなります。夜間も営業するお店などは、内照式看板を設置することが営業中を示すサインにもなりますのでおすすめです。外照式看板とは
外照式看板とは、看板の外部からスポットライト等で看板を照らす製作方法をさします。 外照式看板にも、白熱灯やLEDといった電球の種類があり予算や寿命によって選ぶことが出来ます。外照式看板では、看板の大きさに対しスポットライトを何灯設置するかによって、看板の明るさが異なります。ご自身のお店の看板に何灯照明をつければ、どのくらい明るくなるかについては、是非看板屋さんに相談してみてください。適切な灯数をご提案くださいます。 また、内照式看板とは異なり、外照式看板ではどうしても照らせる範囲が限られ、光にむらが出てしまうという特徴もあります。
まとめ
照明によって看板の雰囲気は異なってきます。各照明の特徴を捉えて上で、ご自分のお店の雰囲気やイメージを際立たせる照明を選びましょう。また、照明の設置には初期費用に加え、電球が切れてしまった際の交換費用など、メンテナンスにも費用がかかります。長期的目線も持ちながら、ご予算と合わせて検討しましょう。
関連記事
キーワードを入力して記事を探しましょう。