看板屋さんによって見積り金額が全然違うのはなぜ?

看板の金額の妥当性がわからず複数の看板屋さんに見積もりをとったものの、看板屋さんによって金額に差がこんなにも出るのはなぜ?そんな疑問を持っているあなたに、「看板屋さんの見積りの金額が異なる理由」をお教えします。
相見積もりを取り、片方の看板屋さんの見積り金額が高い場合があります。決して騙そうとして高い金額になっている訳ではありません。使う素材・作り方が異なれば金額に差が出ますが、同じ素材・作り方でも違いが出る場合があります。
差が出る理由は大きく分けて3つです。
■看板屋さんの得手不得手
「看板屋さんはデザインを作れるのだろうか?」「看板屋さんは取付けしか出来ないのだろうか?」等、看板屋さんの仕事の範囲を疑問に思われたことはありませんか?
実際、看板屋さんの仕事はデザイン・製作・取付け・塗装・シート貼り・電気配線・電球交換・クリーニング・撤去等多岐に渡ります。規模の大きな看板屋さんでは全て対応が可能かもしれませんが、できると言っても得手不得手があるのが実情です。不得手な領域になれば金額が高くなる場合があります。
得手不得手はどのような違いから発生するのでしょうか?
1 所有している設備
2 会社規模
3 会社の成り立ち
上記3つの理由により、得手不得手が出てきます。
しかしご相談時に、なかなか上記まで聞くことは難しいかもしれません。看板コンシェルでは看板屋さんの得手不得手を把握するため1社1社訪問を行っていますので、ご自身での確認が難しい場合にはご相談ください。
■場所
「近い看板屋さんが安いに決まっている!」と思われる方がいますが、必ずしもそうではありません。例えば、郊外に会社を構える看板屋さんの場合、土地代が安価になります。そのため会社を維持する上での固定費が安くなり、見積り金額が安価になる可能性があります。
もちろん単純に工事場所までの距離に影響される交通費等もありますが、多くの看板屋さんが県をまたいで活動されているので、距離に囚われず相談してみることもおすすめです。
■スケジュール
看板業界には決まった業界の繁忙期・閑散期が無く、看板屋さんごとにお付き合いのあるお客様・抱えている仕事により、違いがあります。タイトなスケジュールでの工事となり、手が足りない場合には製作・取付け共に協力会社さんに依頼するケースがあります。その場合には外注することになり、費用がかさみます。相談をする場合には予め、「いつまでに工事完了をしたいのか」看板屋さんにスケジュールをお伝えし、無理の無い工程を組めるよう進めていきましょう。
■まとめ
上記の中で、特に得手不得手については聞きにくかったり、看板屋さんも明確に答えなかったりと、初めてのお取引で確認するには難しいことも多くあります。