価格・スピード・品質◎!そんな看板屋さんを探すポイント

あなたは看板屋さんを選ぶ時、どのようなポイントで選びますか?お店からの距離、ホームページに掲載されている実績、問合せをしたときの電話の対応など人それぞれだと思います。ですが、誤ったポイントで看板屋さんを選んでしまうと、イメージ通りに進まず、金額も高いという自体も起こりかねません。そこで、今回は『あなたの求める看板屋さん選びのポイント』をご紹介します!
看板屋さん選びを間違えるとどうなる?
イメージ通りの看板を安くつけたい!古くなった看板を早く安く撤去したい!看板コンシェルにお問合せいただく方は、皆様そう考えています。望み通りの価格・スピード・品質で看板工事をするには、どこの看板屋さんに依頼するかが大変重要です。 看板屋さん選びを誤るとどのようなリスクが起こるでしょうか...? 見積りをもらったものの金額が高い... 急いでいるのに全然話が進まない... 実際に看板をつけてもらったがイメージと違う... やっぱり手を引きたい、そう思った時にはもう手遅れなんてことも少なくはありません。そのため、あらかじめ看板屋さんを選ぶ時のポイントを覚えておき、依頼をする前に選定することが大切です。
看板屋さん選びのポイントとは
看板屋さん選びのポイントは、次の4つです。
設備を確認する!
看板屋さんによって、持っている設備はさまざまです。工場が狭く製作を外注している会社だと、金額があがってしまうケースもあります。具体的に設備とは次のような機械や重機を持っているかを見るとよいでしょう。
シートの印刷機・加工機械
高所作業車
ユニック車(荷台に小さなクレーンのようなものがついているトラック)
もしそのような機械を持っている場合は、スピード対応が可能であったり、価格協力をしていただける場合もあります。とはいっても、これらの機械をすべて持っている看板屋さんは多くはありません。特に都心部の看板屋さんは土地代が高いことから大きな設備を用意せず、仲間の看板屋さんと協力しながら営んでいるところが多いです。設備だけではいい看板屋さん選びは出来ないということを覚えておきましょう。
得意分野を知る!
次に大切なのは看板屋さんの得意分野を知ることです。看板屋さんも人間です。もちろん得意なことや苦手なことがあります。
高所での作業が得意!
1点ものの看板製作が得意!
ネオン看板が得意!
デザインの制作が苦手...
シート貼りが苦手...
木製看板は苦手...
ホームページに掲載されている施工実績や、直接問い合わせの際に聞いてみるという手もあるかもしれません。ぜひ希望の種類の看板や工事方法を得意とする看板屋さんに相談しましょう。
現場からの距離を測る!
3つ目のポイントは、現場からの距離です。これは安く看板工事を行いたい方は特に注意しましょう。看板屋さんは、現場に伺うために大抵の場合、車を使用します。車で移動する際、距離が遠いと高速道路を使用したり、ガソリン代がかかったりと費用がかさみます。そのような場合、大抵はお見積りの金額に移動経費も乗せています。少しでも費用を抑えたい場合は、近くの看板屋さんにお願いするというのも1つ手かもしれません。
スケジュールを知る!
そして最後のポイントは、看板屋さんのスケジュールを知ることです。これは特に急ぎで看板工事をしたいお客様にとって重要なポイントとなります。看板屋さんの忙しさは、会社によってバラバラです。取引のあるお客様(企業)に合わせて看板屋さんのスケジュールも決まります。そのため、スケジュールを知ることで、最も早く工事をしてくれる看板屋さんに的確に依頼をすることが出来ます。ですが、ここまでくるとホームページや電話口での判断は難しくなります。
まとめ
看板屋さん選びは、これら4つのポイントすべてを抑えて行う必要があります。ですが、お客様自身では判断が難しい場合もあるかもしれません。そのような場合は看板屋さん紹介サービスを利用し、お客様の条件に合う看板屋さんを探してもらったほうが、手間を省くことができるはずです。ぜひサービスのご利用をご検討ください。