業務をアウトソースするメリット・デメリット

業務を効率化するアウトソースですが、初めて外部委託をするのは正直、不安な方も多いかと思われます。もちろん、メリットだけではなくデメリットも存在します。 今回は、具体例と共に「アウトソース」の特徴をご紹介します。
具体例
アウトソースとして一般的な具体例として挙げられるのは下記になります。
- 販売促進業務(店頭販売etc)
- 事務業務・受付業務(コールセンターetc)
- 専門知識を要する業務(法務・会計・労務・システムetc)
メリット
-
固定費が変動費になる
→状況に合わせ、その時々で必要な分だけサービスを利用する形になりますので、無駄な費用が発生しません。 固定費の増大は企業にとってリスクになりますので、過剰な固定費を支払っている場合は大きなメリットになります。 -
専門性の獲得
→自社にいない専門性・技術を持つプロに仕事を委託することになります。 スピード・質の高い業務が外部から獲得出来ます。 -
・コア・コンピタンスに集中できる
→既存の仕事を外部に委託するため、適正な人員配置が可能になります。 自社で抱える人材を事業の核となる部分に集中させ、より高い成果を挙げることが出来るのではないでしょうか。
デメリット
-
やり取りが煩雑になる可能性がある。
→きちんと業務フローが引き継がれていない、整理されていない場合、かえってやり取りの手間が発生するケースがあります。 -
社内ノウハウの蓄積が溜まらなくなる
→業務の外部委託により、「社内」には方法論の蓄積がなくなります。 場合によっては、「全てを任せる」よりも自社の社員を業務に加えたほうがいいかもしれません。 -
情報漏洩のリスクが生まれる
→仕事を外部に委託するため、委託先の内部統制が図れていない場合、情報の流出に繋がる可能性があります。 信頼できる委託先を見極める点も必要になります。
まとめ
万能の薬が存在しないように、サービスにもメリット・デメリットが存在します。重要なのはサービスの「特徴」を把握している点ではないでしょうか。 業務の見直しについて検討中ならば、上記を参考にされてみてはいかがでしょうか?
関連記事
キーワードを入力して記事を探しましょう。