ネオン街が日本からなくなる?ネオン看板の購入・修理方法

繁華街に多く見られたネオン看板。今やその姿は減ってきているものの独特の雰囲気に魅了される人も多いはずです。今回は「ネオン看板の購入・修理方法」をご紹介します。
ネオン看板とは?
ネオン看板は、ガラス管から漏れる色鮮やかな独特な光に特徴を持つ看板です。
その製作方法は、ガラス管を手作業で曲げて加工するという手法。文字やデザインの形に曲げたガラス管をに塗料で色を塗り完成させます。加工したガラス管の中に、ガスや水銀を入れておき、電源を入れるとガラス管の色が光に照らされ、光を放つ構造です。ガラス管に塗る塗料の色によって光の色を変えられるため、ネオン看板はカラフルな色味が多い傾向があります。
「ネオン街」という言葉がある通り、一昔前の日本でも繁華街や歓楽街で多く見られる主流の看板でした。
ネオン看板が作れる看板屋さんは少ない!
そのような歴史を持つネオン看板。ですが、近年ではネオン看板は街中であまり見られなくなってきました。
その理由は、ネオン看板を作れる看板屋さんが大幅に減少している
g>ためです。ネオン看板はガラス管を曲げて1つ1つ手作業で製作します。LEDの普及や新たなタイプの文字型看板が開発されたことにより需要が低下し、いまではその職人技を持つ看板屋さんが少なくなりました。
ネオン看板に起きている問題
そのため、新たにネオン看板を作りたい!というお客様はもちろん、昔作ったネオン看板の修理をしたいお客様にも問題が起こり始めています。
新しく作りたい場合は、そもそも作れる看板屋さんが見つけづらい状況になっています。また、修理がしたくとも対応出来る看板屋さんがなかなか見つからず、撤去を迫られてしまう場合も。長年愛用してきた看板を手放さなければならない現実に迫られている方も少なくありません。
ネオン看板が欲しい!修理したい!その場合の方法
しかし、あの独特な雰囲気をお店で演出したい!思い入れのある看板を使い続けたい!そう思う方ももちろんいらっしゃると思います。
新しく欲しい方、修理したい方、別々に方法を見ていきましょう。
ネオン看板が新しく欲しい場合
前述の理由により、ネオン看板は減ってきていますがその雰囲気を継ぐ新たな看板が登場しています。
寿命の長いLEDの使用したネオン看板に似た看板をメーカー各社が販売しています。その一例をご紹介します。
出典:株式会社ダイカン
出典:中愛株式会社
これらはいずれもLEDを使用した看板です。ネオンそのものを表現するのはやはり困難ですが、限りなく近い状態に仕上がっています。
価格的には安価なものではありませんが、醸し出す風合いは価格を上回るものがあると思います。
ネオン看板を修理したい方
修理については、ネオンの出来る看板屋さんを探すしかありません。
しかし、ネオン看板の出来る看板屋さんは、近年減少しており自ら探すのは困難です。
「ネオン看板対応可能」とホームページに記載している看板屋さんはいます。しかし、大体の場合が外注であるか、場合によっては記載があっても対応していないケースもあります。
ネオン看板修理の場合に最も良いのは「看板屋さん紹介サービス」を利用することです。看板屋さんの得手不得手を把握しているサービスを利用することで、ネオン看板に対応できる看板屋さんが見つけることが出来ます。
まとめ
ネオン看板が醸し出す雰囲気。他の看板とは異なるあの雰囲気は人の心を魅了します。その一方、残念ながら対応出来る看板屋さんが減り、生産が少なくなってきています。
しかし、次世代のネオン看板の登場により、これからの時代もネオン看板を親しめるようになりつつあるのです。新規製作・修理の場合は、ぜひ今回ご紹介した方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。